SERVICES PROVIDED BY T UENO
包装設計のプロフェッショナル「東北ウエノ」は「適材適包」でお客様をサポート致します。

日本包装学会第34回年次大会で発表しました

2025年8月28日から開催された日本包装学会第34回年次大会で、C-10「緩衝包装設計の落下試験評価において、製品固有振動数が応答加速度に与える影響について」発表しました。

発泡緩衝材料を使って緩衝設計を行う時、設計基準と成るのは許容加速度です。許容加速度はJIS Z 0119衝撃強さ試験で示されている通り製品に、衝撃パルスを与えダメージ限界を測定します。求められた結果を許容加速度値として緩衝設計の基準値としています。しかし実際の落下試験での製品へ伝わる衝撃波形と同じでしょうか、多くの部品によって構成された製品の固有振動数がどの様に影響しているか調べた。実包装落下試験では加速度センサーを取り付けて計測しますがその応答はきれいな正弦波曲線では有りません。その原因は製品が衝撃での衝撃パルスを緩衝材通して、さらに部品毎の応答が違うためです。落下試験での合否判定は製品に損傷不具合が無ければ合格ですが、適正包装で有るかは判定できません。計測された応答加速度で判定する事はさらに危険です。そこで包装貨物製品の固有振動数に注目し、製品の固有振動数と緩衝材による応答加速度の変化について調べた。木製モックアップダミー試験と製品での試験の比較が有効であることが分かった。また入力された衝撃パルスの想定から、シミュレーションを行う事の有効性についてもわかった。

FLOWご提案までの流れCONTACTお問い合わせはこちら